沿革
1884年(明治17) | 北高来郡組合医会を結成 |
1902年(明治35) | 北高来郡医会に改組 |
1907年(明治40) | 北高来郡医師会に改組 |
1940年(昭和15) | 諫早市制施行 諫早北高医師会と呼称変更 |
1942年(昭和17) | 長崎県医師会諌早北高支部と呼称変更 |
1948年(昭和23) | 社団法人 諫早医師会となる |
1962年(昭和37) | 諫早市泉町に医師会館新設 |
1964年(昭和39) | 諫早医師会准看護学校創設 |
1967年(昭和42) | 校医団結成 |
1996年(平成 8) | 諫早市永昌町に医師会移転 県央看護学校と校名変更(専門課程増設) 諫早医師会訪問看護ステーション開設 |
2006年(平成18) |
諫早市こども準夜診療センター開設 (諫早市、諫早総合病院、諫早医師会) 諫早市北部地域包括支援センター受託 |
2013年(平成25) |
一般社団法人諫早医師会に移行 |
2018年(平成30) | 諫早市在宅医療・介護連携支援センター受託 |
2023年(令和 5) | 長崎県央看護学校 高等課程(准看護師課程)閉科 |
2024年(令和6) | 長崎県央看護学校 看護科(看護師3年課程)開設 |