のんのこ健康大学
令和4年度のんのこ健康大学について
今年度もコロナの影響で中止します。
来年度については、またご連絡致します。
のんのこ健康大学について
諫早医師会では、次の要領で諫早市民を対象とした『のんのこ健康大学』(健康市民講座)を開催します。
2019年度は「人と人がつながる」をテーマとして専門の講師が分かりやすく、ためになる健康講座を行いますので、市民の皆様どうぞお気軽にご参加下さい。
そして、あなた自身の、またご家族の健康増進・体調管理に役立てて下さい。
●2019年度のんのこ健康大学講座内容
開催日・内容は下記のとおりです。
開催時間:1時限目(午後2時~3時) 2時限目(午後3時~4時)
場所:諫早医師会館 視聴覚教室(2F)
募集人員:80名(先着順で定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
募集方法:諫早医師会へFAX(25-3100)又は郵送(官製はがき)で必要事項(住所・氏名・年齢・性別・TEL・FAX)を記入のうえ申込みをして下さい。申込書ダウンロードはこちらをクリック
(あて先:〒854-0072 諫早市永昌町23番23号)
入学式:2019年 6月 1日(土)午後1時50分
修了式:2019年10月 5日(土)午後4時
受講料:無料
なお、半数以上受講された方には修了証を10月5日修了式の時に発行します。
開催日 内容は下記のとおりです。
そして、あなた自身の、またご家族の健康増進・体調管理に役立てて下さい。
●2019年度のんのこ健康大学講座内容
開催日・内容は下記のとおりです。
開催時間:1時限目(午後2時~3時) 2時限目(午後3時~4時)
場所:諫早医師会館 視聴覚教室(2F)
募集人員:80名(先着順で定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
募集方法:諫早医師会へFAX(25-3100)又は郵送(官製はがき)で必要事項(住所・氏名・年齢・性別・TEL・FAX)を記入のうえ申込みをして下さい。申込書ダウンロードはこちらをクリック
(あて先:〒854-0072 諫早市永昌町23番23号)
入学式:2019年 6月 1日(土)午後1時50分
修了式:2019年10月 5日(土)午後4時
受講料:無料
なお、半数以上受講された方には修了証を10月5日修了式の時に発行します。
開催日 内容は下記のとおりです。
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
6月 1日(土) | 子供のアレルギー | アフリカでの日本人医師の挑 ~防ぎ得る死を無くすために~ |
6月15日(土) | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 ~その歴史的背景と世界遺産としての価値~ |
胎児のはなし |
6月29日(土) | 睡眠時無呼吸症候群について | 病院での薬剤師業務について |
7月13日(土) | STOP!SMOKING | 脳卒中の種類と予防について |
7月 27日(土) | 在宅医療における多職種連携について | 終末期医療~緩和ケア(ホスピスケア)について~ |
8月 10日(土) | 臓器移植と生と死のお話 | 画像診断、血管内治療、放射線治療:放射線科の役割 |
8月24日(土) | 患者の思い、医療者の思い ~医療メディエ―ション~ |
音楽は生きる糧 |
9月 7日(土) | 災害時に避難所生活で健康を守るために | 歯周病について |
9月21日(土) | 知っていますか?知的や精神の障がいを持つ方の表現 | スポーツによる疲労骨折について |
10月 5日(土) | 排尿障害~尿が出にくい、もれる~ | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
平成30年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
6月 9日(土) | ボランティア活動について | いのちの豊かさとは |
6月23日(土) | 動物とくらすこと | 喫煙と慢性閉塞性肺疾患(COPD)について |
6月30日(土) | 認知症になってもゆたかに生きる | みんなで記入しよう!いさはやオレンジ手帳 |
7月14日(土) | 身近な薬局、身近な薬剤師 | 帯状疱疹の臨床 |
7月 28日(土) | 明日の自分に少しは役に立つかもしれない話 | 近代医学と諫早の医師たち |
8月 4日(土) | 知っておきたい目の病気 | 頻尿、尿もれを引き起こす病気 |
9月 1日(土) | 国境なき医師団の現場 ~紛争地等の人々からの学び~ |
諫早市児童虐待の現状について |
9月 8日(土) | ~女性に多い病気~骨盤臓器脱を知ろう! | 口のインプラントってどうなの? |
9月29日(土) | 難聴の仕組みについて | 聞こえない人のコミュニケーション手段 |
10月13日(土) | ピロリ菌について | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
平成29年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
6月 3日(土) | 命のはじまり~子宮という密室の中で~ | いのちの終わりに向かって |
6月17日(土) | 生きるという本来の目的とは | セルフメディケーション |
7月 1日(土) | 健康寿命の延伸 | 神経難病・筋萎縮性側索硬化症について |
7月15日(土) | 「脳の取り扱い説明書」 ~コミュニケーションの誤解を解く~ |
うつ病の方々の命を守る |
8月 5日(土) | 「食べることは生きること」命に向きあって ~歯科の立場から~ |
「緩和ケア」をご存知ですか? |
8月26日(土) | 救急隊の現場活動 | 「死体検案」を通して命を考える |
9月 9日(土) | 発達障害(神経発達症)の子ども達の 受難と支援 |
自らの「命」を思う |
9月16日(土) | 死後の争いを残さないためにすべきこと ~遺言~ |
キリスト教といのち |
9月30日(土) | 死亡に伴う市役所手続きのご案内 「窓口カルテ」 |
たくましいか?かよわいか? NICUからみた赤ちゃん |
10月 7日(土) | 命に向きあって | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
平成28年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
6月11日(土) | 諫早市の健診事業について | 諫早総合病院の今まで そしてこれから |
6月25日(土) | 「この子らを世の光に」 -どんな障がいをもってもいっしょに生きる- |
現代の子育てと昔の子育て |
7月 9日(土) | 歴史からみた糖尿病 |
自然治癒力を高める東洋医学 |
7月23日(土) | 五十肩 | 知っておきたい「めまい」対策 |
8月 6日(土) | 男女ともにアンチエイジング | かかりつけ薬局について |
8月20日(土) | 脱腸のおはなし | 高齢者によくみられる皮膚疾患 |
9月10日(土) | PET/CTについて | 県央看護学校ってこんなところです |
9月24日(土) | よりよい老人ホームの選び方 | いまさら聞けない化粧品について ヒアルロン酸&コラーゲンまで |
10月1日(土) | いきいき健康はお口から | 訪問看護について |
10月15日(土) | 虚血市心疾患のインターベンション治療 | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
平成27年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月23日(土) | 午後1時45分 入学式 諫早市の健診事業について |
転ばぬ先の杖・最近の 「予防注射について」 |
6月13日(土) | 嗅覚障害について | 怖い不整脈と怖くない不整脈 |
6月27日(土) | 糖尿病の話 | 「睡眠障害」について |
7月11日(土) | パーキンソン病 | 薬の話・飲み合わせと 副作用について |
7月25日(土) | 「在宅療養」って何だろう | ピロリ菌と胃癌の話 |
8月 8日(土) | 骨の話・骨折しないためには | 夏場に気を付けたい皮膚の話 |
8月22日(土) | 長引く咳に困っていませんか? | おっぱいと甲状腺の話 |
9月12日(土) | 検尿と腎臓の話 | 女性ホルモンの話 |
9月26日(土) | お口の中の健康は? | 栄養は偏ってはいませんか? |
10月3日(土) | 知っておきたい目の話 | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
平成26年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月24日 | 午後1時45分 入学式 諫早市の健診事業について |
「メタボリックシンドローム」 って何だろう? |
6月14日 | 「糖尿病」はなぜ怖いの? | 「高血圧」はなぜ怖いの? |
6月28日 | 「高脂血症」はなぜ怖いの? | 「心筋梗塞」にならんために せんばこと |
7月12日 | 「脂肪肝」について | 「内臓脂肪」と「体脂肪」 |
7月26日 | メタボに伴う眼の変化 | メタボに伴う皮膚症状 |
8月 9日 | ロコモティブシンドロームについて | さあ!運動しましょう! |
8月23日 | メタボで高まる認知症の発症 | それでもタバコを喫みますか? |
9月13日 | どんな「食事」をすればいいの? | メタボと骨粗しょう症 |
9月27日 | メタボとお口の関係 | 慢性腎臓病と透析 |
10月4日 | メタボはママのお腹の中で つくられる!? | 諫早医師会の取り組み・ 市民の健康のために! |
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月25日 | 諫早市の健診事業について | 最新の検査・治療機器について |
6月8日 | 肝臓・胆のう・膵ぞうの「がん」 | 乳がん・甲状腺がんについて |
6月22日 | 「がん」をどうやって発見し、 どう対処していくか | 「肺がん」は早めの禁煙と 早期診断が勝負です! |
7月13日 | 皮膚科の「がん」 | 胃がん |
7月27日 | 血液の「がん」 | 泌尿生殖器の「がん」 |
8月10日 | こどもの「がん」 | 整形外科の悪性腫瘍 |
8月24日 | 口の中の「がん」について | 大腸がん |
9月14日 | 脳腫瘍のいろいろなはなし | 婦人科の「がん」傾向と対策 |
9月28日 | 病院と診療所のスムースな連携のための医療連携室の役割について | 在宅訪問介護・介護について |
10月12日 | 在宅医療・在宅訪問診療・緩和ケア・看取り | 諫早医師会の取り組み! 市民の健康のために! |
平成24年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月26日 | 認知症・医療の現場から! 医師として・・・ |
認知症・介護の現場から! ケアセンターたんぽぽ |
6月9日 | 認知症の早期発見と治療・・・ 自己チェックリストをしてみる? | 高齢者と耳・鼻・のど |
6月23日 | さあ! 体を動かしましょう! 認知症予防のために | 加齢に伴う皮膚の変化は? |
7月14日 | 歯と歯茎の健康は? お手入れしていますか? | よくある心臓の異常について |
7月28日 | 肝臓とアルコールと認知症 | 軽く見ないで感染症 |
8月11日 | 胃と大腸の病気ってなあに? | 前立腺肥大と認知症の関係 |
8月25日 | 高齢者に一番こわーい不整脈 | 転倒にご注意! 転ばぬ先の杖 |
9月8日 | 知ってトク、認知症予防の食事 | 認知症の分類・治る?治らない? |
10月6日 | 女性ホルモンと認知症 | 目が見えなくならないように |
10月13日 | 薬剤師の役割・認知症の方のために! | 諫早医師会の取り組み! 市民の健康のために! |
平成23年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月14日 | 咀嚼障害と治療 | 高齢者の糖尿病対策 |
5月28日 | 熱中症に注意 (夏場だけでないですよ、脱水症) | 排尿障害 (尿閉を主に尿失禁まで)の治療 |
6月11日 | 不眠、イライラ、不安がひどい時の治療 | 若返ろう!心もお肌も素肌美人 |
6月25日 | 睡眠時無呼吸症候群、 慢性疲労症候群とは? | 視力障害(失明の予防と治療法) |
7月16日 | 性器出血や陰部のヒリヒリ感 | 不注意で起こる大火傷に注意。 予防と対策 |
7月30日 | 歩行障害と転倒予防 | ドライアイ、涙目の対策 |
8月27日 | 上腕や下肢と指のしびれや痛みの治療 | 頑固な咳や痰の対策(結核、ガンほか) |
9月10日 | 高齢化によって変えるべき食生活 | 頭重感、めまい、嘔気を感じたら |
10月8日 | 消化管出血を起こす疾患と対応 | 耳鳴りや難聴とその対策 |
10月22日 | 胸部の不快症状を感じる病気と対応 | 高齢者が怖い呼吸器疾患と予防注射 |
平成22年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月15日 | 歯無しにならない話でもためになる | アレルギー性鼻炎 |
5月29日 | 糖尿病 | 帯下と出血(性交時痛と出血) |
6月12日 | 痴呆のサインと対策 | 加齢に伴う眼の病気~白内障を中心に |
6月26日 | 中年以降に起こるうつ病 | 排尿障害 |
7月10日 | 高齢者の皮膚病 | 切るだけではない外科治療 |
7月24日 | 肝臓とその周りの内臓の病気って? | 使って貯めよう貯筋通帳 |
8月28日 | 頚動脈をみれば動脈硬化がわかる | 美容医療と健康 |
9月11日 | ひざ・肩痛の楽楽治療法 | 転ばぬ先の杖(ワクチンの話) |
10月9日 | 脳卒中 | インフルエンザ |
10月23日 | 正しい薬の使用法 (薬剤とサプリメント) | 切らないためにすすんで受けよう 「がん検診」 |
平成21年度のんのこ健康大学
開催日 | 1時限目 (午後2~3時) |
2時限目 (午後3~4時) |
5月16日 | オリモノの話 | 恋もしていないのにハートがドキドキ |
5月30日 | ストレスで胃腸病 | イキ(息)を正しく、イキ(粋)にイキ(生き)よう |
6月13日 | 長くつきあいたくない皮フ病 | 卒倒はソットしないで、急ぎましょう |
7月11日 | 可哀想な膝の話 | やはり早めの対応(認知症) |
8月22日 | 備えあれば憂いなし 予防注射 | 眼の信号機は、赤・黄・緑・白 |
9月12日 | 糖尿病のトピックス | 花粉症の対策 |
9月26日 | たかがオシッコ されど大事な腎臓 | あなたの腰 大丈夫 |
10月10日 | お酒飲んでもOK 丈夫な肝臓 | 咳・痰 御用心 |
10月24日 | 歯無しにならない話でもためになる | クスリはリスクでも健康になる |
11月 7日 | やがてくるインフルエンザ | 健康と運動 |
のんのこ健康大学申込書 (23KB) |